京は遠ても十八里
The Many Routes of the Saba Kaido
“宿场町”时代前的熊川
「宿場町」時代前的熊川

鯖街道のいくつものルート
江戸時代(1603年~1867年)、鯖は若狭地方から出荷された主要な商品の1つでした。遠方の市場への旅に向けて保存するために日本海で獲れたての鯖を、塩漬けまたは発酵させました。その魚の大部分は当時の首都であった京都に送られ、そして若狭と京都を結ぶ道は「鯖街道」(鯖の道)として知られるようになりました。

交易路のネットワーク
「鯖街道」という名前は一本の道を連想させますが、それは複数の交易路からなる分岐した網状のものでした。最もよく行き来されたのは若狭街道で、熊川宿という宿場町を通り、朽木くつき大原おおはら八瀬やせという村々を経由して京都に至りました。港町の小浜から京都への最短ルートは、遠敷おにゅう川沿いの山道で、針畑越はりはたごえという峠を通過する道でしたが、この道はとても急勾配で、そこを旅するのはかなり難しいことでした。他の道は、若狭と京都北部の丹波たんば地域や近江おうみ国(現在の滋賀県)の琵琶湖とを結んでいました。

京都までたった72㎞
若狭の古い表現に「京はとおても十八里」とあり、京都までの距離は約72㎞という事実にちなんだものです。山あいを通る困難な旅にもかかわらず、魚やその他の物資を鯖街道に沿って運ぶ経験豊富な運搬人は、たった1日でその旅を終えることができました。有名な歌人の与謝蕪村よさぶそん(1716~1784年)のある俳句に、鯖街道の様子がこう詠まれています。「夏山や通ひなれたる若狭人」

Mackerel was one of the major commodities shipped from the Wakasa region during the Edo period (1603–1867). It was freshly caught in the Sea of Japan and salted or fermented to preserve it for the journey to remote markets. The bulk of the fish was sent to Kyoto, which was the capital at the time, and the routes connecting Wakasa and Kyoto came to be known as the Saba Kaido, or “Mackerel Road.”

A Network of Trade Roads
Though the name “Saba Kaido” implies a single road, it was a branching network consisting of multiple trade routes. The most well-traveled was the Wakasa Kaido road, which passed through Kumagawa-juku post town and led to Kyoto via the villages of Kutsuki, Ohara, and Yase. The shortest way from the port town of Obama to Kyoto was the mountain trail along the Onyu River and through the Harihatagoe Pass, but it was very steep, making the journey quite challenging. Other roads connected Wakasa to the Tanba area north of Kyoto and to Lake Biwa in Omi Province (present-day Shiga Prefecture).

Only 72 Kilometers to Kyoto
An old expression in Wakasa states that “the far-off capital is only 18 ri away,” referring to the fact that the distance to Kyoto is approximately 72 km. Despite the challenging trek through the mountains, experienced porters carrying fish and other goods along the Saba Kaido could make the journey in just one day. As a haiku written by the renowned poet Yosa Buson (1716–1784) about the Saba Kaido reads: The people of Wakasa / Are well-accustomed to travel / Through the summer mountains.

在16世纪晚期发展成“宿场町”(驿镇)之前,熊川只是一个坐落于若狭国与近江国(分别为今福井县和滋贺县)交界处附近的小村。过往若狭街道的旅人在越过熊川东南侧的保坂峠(音同“卡”)山口后进入近江国,继续向东可前往今津和琵琶湖,向南则可抵达朽木、大原和当时的首都京都。记录显示,15世纪早期,这里便出现了一处检查往来行人、货物的行政设施,可见当时若狭街道早已是连接首都与日本海的重要商道。

沼田家族
16世纪,沼田家族统治着熊川地区。当时,熊川城领主沼田光兼的女儿麝香(1544-1618)嫁入了强大的细川家族。她的丈夫细川藤孝(1534-1610;又名细川幽斋)是著名的武将和优秀的作家,后来成为了丹后国(今京都府北部)的领主。麝香本人也声名卓著,是1600年田边城被困时坚守城郭的英雄之一。她后来改宗基督教,因此也被称为“细川玛利亚”。

若狭街道
若狭街道贯穿熊川地区,是一条重要的商道,有时也会成为军用道路。据织田信长(1534-1582)传记所载,这位强大的军阀和他的部将于1570年与旁边的越前国(今福井县北部)领主作战时,就在熊川驻扎了一晚。

熊川在16世紀晚期發展成「宿場町」(驛鎮)之前,只是一個坐落於若狹國與近江國(分別為今福井縣和滋賀縣)交界處附近的小村莊。過往若狹街道的旅客在越過熊川東南側的保坂峠(音同「卡」)山口後進入近江國,繼續向東可前往今津和琵琶湖,向南則可抵達朽木、大原和當時的首都京都。根據記載顯示,15世紀早期,這裡便出現了一處檢查往來行人、貨物的行政機構,可見當時若狹街道早已是連接首都與日本海的重要商道了。

沼田家
熊川地區在16世紀歸屬沼田家統治。當時,熊川城領主沼田光兼的女兒麝香(1544-1618)嫁入了勢力龐大的細川家。她的丈夫細川藤孝(1534-1610;又名細川幽齋)是著名的武將和優秀的作家,後來成為了丹後國(今京都府北部)的領主。麝香本人也聲名卓著,是1600年田邊城被困時堅守城郭的英雄之一。她後來改宗基督教,因此也被稱為「細川瑪利亞」。

若狹街道
若狹街道貫穿熊川地區,是一條重要的商道,有時也會成為軍用道路。據織田信長(1534-1582)傳記所載,這位強大的軍閥和他的部屬將領於1570年與旁邊的越前國(今福井縣北部)領主作戰時,就在熊川駐紮了一晚。