鯖街道の起源
Origins of the Saba Kaido Trade Routes
鲭街道的起源
鯖街道的起源
鯖街道という交易路の起源
鯖街道(鯖の道)は、日本海と古代の都であった京都を結ぶ、様々に分岐した交易路のネットワークの通称です。この名前は江戸時代(1603年~1867年)に使用されるようになりましたが、この道自体に1000年以上の歴史があることは、考古学的な発見や古代の輸送の記録によって証明されています。
古代の古墳での考古学的発見
若狭地域を貫くこの道沿いには、鍵穴の形をした古墳が数多く点在しています。特に上中地域は、そこで見つかった5~6世紀の古墳で有名です。発掘調査で発見された副葬品にはアジア大陸のからのものも含まれており、日本海沿岸の港ではすでに海外との貿易が行われていたことや、首都への交易路が確立されたことで内陸への輸送が容易になったことを示しています。いくつかの古墳は、若狭から天皇や朝廷へ食料を供給する任務を負っていた一族である膳臣に関連しているかもしれないと見なされています。
若狭国の朝廷への食糧の供給
若狭国はかつて、御食国という朝廷への税の一部を食糧で納めなければならない地域だったため、食料の出荷が行われた。現在の奈良県にかつてあった藤原京(694年~710年の都)と平城京(710年~740年と745年~784年の都)の発掘調査で、若狭からの木製の荷札が発見されました。その荷札には、出荷元の地域、その荷が関連する税の支払い、荷に含まれていた食品の種類、などの情報が含まれています。今でも判読できるそこに刻まれた文字の例としては、塩、そしてイガイや鯛などの海産物などがあります。このように、鯖街道という交易路が鯖で有名になるずっと前から、他の貴重な食料品が同じ道を通って若狭から奈良、そして後に京都へ運ばれました。
Saba Kaido (“Mackerel Road”) is the popular name of the branching network of trade routes that connected the Sea of Japan and the ancient capital of Kyoto. The name came into use sometime in the Edo period (1603–1867), but the routes themselves have a history of more than a thousand years, which is demonstrated by archaeological findings and ancient shipping records.
Archaeological Discoveries in Ancient Burial Mounds
Many keyhole-shaped burial mounds (kofun) are located along the roads that run through the Wakasa region. The Kaminaka area is particularly well known for the fifth- and sixth-century mounds found there. Grave goods discovered during excavations include items from mainland Asia, indicating that overseas trade already occurred at the ports along the Sea of Japan and that established trade routes leading to the capital facilitated transportation of goods inland. Some of the burial mounds have been tentatively identified as related to the Kashiwade no Omi, a clan that was tasked with supplying foodstuffs from Wakasa to the emperor and his court.
Wakasa Province Supplying Food to the Court
The shipments of food were made because Wakasa Province was once a miketsukuni, a province that paid some of its taxes in the form of food for the emperor’s court. Wooden shipping tags from Wakasa were found during excavations of Fujiwarakyo (the capital in 694–710) and Heijokyo (the capital in 710–740 and in 745–784) in present-day Nara Prefecture. The tags include information about the district the shipment came from, the tax payment it was for, and the type of food it contained. Examples of inscriptions that are still legible include salt and seafood such as mussels and sea bream. Thus, long before the Saba Kaido trade routes became famous for mackerel, other valuable food products were transported from Wakasa along the same roads all the way to Nara and later Kyoto.
“鲭街道”连接着日本海与古都京都,是它们之间商贸路线网络的通称。这个名字到了江户时代(1603-1867)才出现,但这些道路本身的历史都已逾千年,考古发现和古代的货运记录都证实了这一点。
古坟的考古发现
在若狭地区的各道路沿线有着许多前方后圆式的古坟。其中,上中地区更是以发现了公元5世纪至6世纪的古坟而闻名。挖掘现场出土的随葬品中包括来自亚洲大陆的物品,这意味着在那个时期,日本海沿岸港口已经有了越洋贸易,连接首都的商贸道路网络也已经建立,并在到港货物进入内陆地区的运输中发挥着作用。部分古坟已初步确定与“膳臣”一族有关,这是当地一个受命专为天皇和宫廷供应食材的家族。
为朝廷供应食材的若狭国
若狭国曾是“御食国”,意味着可以用食品向朝廷缴纳部分赋税。因此,若狭国还需负责食材运送。在位于今奈良县境内的藤原京(694-710年的首都)和平城京(710-740年、745-784年的首都)的考古挖掘过程中,出土了来自若狭地区的“木简”(货签)。这些木牌上记录着发货地区、缴税种类、食品类型等信息。现在仍然清晰可辨的刻字包括盐和贻贝、海鲷等海产品。由此可见,早在鲭街道以运送鲭鱼而闻名之前,便已经有其他贵重食材沿着同样的道路送往奈良和稍后的京都。
「鯖街道」連接著日本海與古都京都,是兩地之間商貿網路的通稱。這個名字到了江戶時代(1603-1867)才出現,但這些道路本身的歷史都已逾千年,考古發現和古代的貨運記錄都證實了這一點。
古墳的考古發現
在若狹地區的各道路沿線有著許多前方後圓式的古墳。其中,上中地區更是以發現了西元5世紀至6世紀的古墳而聞名。考古挖掘現場出土的隨葬品中包括來自亞洲大陸的物品,這意味著在那個時期,日本海沿岸港口已經有了越洋貿易,連接首都的商貿網路也已經建立,方便了內陸貨物的運輸。部分古墳已初步確定與「膳臣」一族(當地受命為天皇和宮廷提供食材的家族)有關。
為朝廷供應食材的若狹國
若狹國曾是「御食國」,意指可以用食品向朝廷繳納部分賦稅的地區。因此,若狹國還需負責食材運送。在位於今奈良縣境內的藤原京(694-710年的首都)和平城京(710-740年、745-784年的首都)的考古挖掘過程中,出土了來自若狹地區的「木簡」(貨運標籤)。這些木牌上記錄著發貨地區、繳稅種類、食物類型等訊息。現在仍然清晰可見的刻字包括鹽和貽貝、海鯛等海產。由此可見,早在鯖街道以運送鯖魚而聞名之前,便已經有其他貴重食材沿著同樣的道路一路送往奈良和稍後的京都。