熊川陣屋跡
Site of Kumagawa-Juku Magistrate’s Office
熊川阵屋遗址
熊川陣屋遺址

熊川宿の行政長官の執務場所の跡地
この場所はかつて江戸時代(1603年~1867年)の行政施設で占められ、熊川地域と小浜藩全体の統治に関連する民事がさまざまな役人によって処理されていました。最も重要な仕事は、熊川宿という宿場町の運送業者の取り締まりと、米の形で支払われ、近くにある12の蔵に保管されていた藩の年税の管理でした。

この行政施設の構造と機能
最初の行政の建物は、小浜藩の初代領主である京極高次(1563年~1609年)の統治中であった17世紀の初頭に建設されました。当時、この施設は陣屋じんやに分類され、行政の本部、蔵、最も位の高い地方行政官の邸宅が含まれていました。酒井忠勝(1587年~1662年)が1634年に藩主に任命された後、陣屋は奉行所ぶぎょうしょ(奉行の執務場所)になり、その権限はより広い範囲の民事を取り扱うように拡大されました。熊川宿は、日本海沿いの港と当時の首都であった京都を結ぶ若狭海道沿いの要所に位置していたため、この奉行所は経済が活発な熊川宿の調整役として重要な役割を果たしました。

行政長官の執務場所の取り壊しと現在の現地の使われ方
明治政府により藩制度が廃止され、都道府県制度に置き換えられた1871年に、奉行所と近隣の米蔵が取り壊されました。現在、敷地内には葛から高品質のでんぷんを製造する伝統的な加工工場と、珍しい源氏蛍(ゲンジボタル)のための水で満たされた小さな生息地があります。最も奥の端には、山腹の絶景ポイントを過ぎて熊川城跡へと続くハイキングコースへの入口があります。

This site was once occupied by an Edo-period (1603–1867) administrative compound where civil affairs related to governing the Kumagawa area and the Obama domain as a whole were handled by various officials. The most important tasks were the regulation of shipping agents in Kumagawa-juku post town and the management of the domain’s annual taxes, which were paid in the form of rice and kept in twelve storehouses located nearby.

Construction and Functions of the Administrative Compound
The first administrative buildings were constructed in the early seventeenth century, during the rule of Kyogoku Takatsugu (1563–1609), the first lord of the Obama domain. At that time, the compound was classified as a jinya and encompassed administrative headquarters, storehouses, and the residence of the highest-ranking local government official. After Sakai Tadakatsu (1587–1662) was appointed the lord of the domain in 1634, the jinya became a bugyosho (magistrate’s office) and its authority was expanded to cover a wider scope of civil affairs. The office played an important role as the regulator of the bustling economy of Kumagawa-juku, since the post town was located at a strategic point along the Wakasa Kaido road that connected the ports along the Sea of Japan to Kyoto, which was the capital at the time.

这里曾是江户时代(1603-1867)本地行政长官执政的场所“奉行所”,官员们在此各司其职,对熊川地区和小浜藩实施统一管理,处理相关民政事务。其中,最重要的工作就是监管熊川宿的船运行业,以及掌管藩内每年的税收。这些赋税以稻米缴纳,征收后便被存放在不远处的12座米仓中。

奉行所的结构与职能
小浜藩最早的奉行所建于17世纪早期、第一位藩主京极高次(1563-1609)的在任期间。当时,这处建筑属于“阵屋”(城郭以外的领主宅邸),由行政总部、仓库和本地最高行政长官的宅邸组成。1634年,酒井忠胜(1587-1662)受命出任藩主,阵屋被改为奉行所,随之,其职权范围也扩大到了全部民事事务。若狭街道连接着日本海沿岸各港口和当时的首都京都,而熊川宿又是该路线上的要镇,因此这个奉行所在协调熊川宿活跃的经济活动方面扮演了重要的角色。

奉行所的拆除与遗址的再利用
奉行所和不远处的米仓都于1871年拆除,当时,明治政府废除了藩制,代之以“都道府县”制。如今,这处遗址上建有一家坚持运用传统工艺从野葛中提取优质葛粉的工厂,此外还为珍稀的源氏萤保留了一小片水生栖居地。遗址深处是一条登山小道的入口,小道通往熊川城遗址,山腰处有风光秀美的观景点。

這裡曾是江戶時代(1603-1867)地方行政長官執政的場所「奉行所」。官員們在此各司其職,對熊川地區和小濱藩實施統一管理,處理相關民政事務。其中,最重要的工作就是監管熊川宿的船運行業,以及掌管藩內每年的稅收。這些賦稅以稻米繳納,徵收後便存放在不遠處的12座米倉中。

奉行所的結構與職能
小濱藩最早的奉行所建於17世紀早期,正值第一位藩主京極高次(1563-1609)的在任期間。當時,這處建築屬於「陣屋」(城郭以外的領主宅邸),由行政總部、倉庫和當地最高行政長官的宅邸組成。1634年,酒井忠勝(1587-1662)受命出任藩主,陣屋改為「奉行所」。奉行所職權範圍隨之擴大,覆蓋全部民事事務。若狹街道連接著日本海沿岸各港口和當時的首都京都,而熊川宿佔據著其戰略要地,因此這個奉行所在管理熊川宿活躍的經濟活動方面扮演了重要的角色。

奉行所的拆除與遺址的再利用
奉行所和不遠處的米倉都於1871年拆除。當時,明治政府廢除了藩制,代之以「都道府縣」制。如今,這處遺址上有一家堅持運用傳統工藝從野葛中提取優質葛粉的工廠,此外還為珍稀的源氏螢保留著一小片水生棲居地。遺址深處是一條登山小道的入口,小道通往熊川城遺址,山腰處有風光秀美的觀景點。