西山稲荷神社
Nishiyama Inari Jinja Shrine
西山稻荷神社
西山稻荷神社

歴史ある熊川宿という宿場町の下ノ(しもん)(ちょ)の入口近くの山の斜面にある朱色の鳥居は、西山稲荷という神社への道を示しています。斜面のさらに上にあるその小さな神社は、農業と商業の神である稲荷を祀っています。

西山稲荷は何世紀にもわたって信仰されてきた場所です。そこは商業の成功を祈るのに人気の場所であり、運送業に携わる人々がよく訪れました。いつ神社が建てられたのかは正確にはわかっていませんが、この地域に伝わる口伝によると、1680年から1760年の間のいつ頃かに建てられたとされています。神の御霊は、京都にある稲荷神社の総本宮である伏見稲荷大社から直接勧請されたと言われています。伏見稲荷大社と同じように、西山稲荷では、毎年秋に人々の祈りが書かれた木の棒を聖なる火で燃やす「お()焚き(たき)」という儀式が行われます。この儀式は、熊川宿などの宿場町と昔の首都である京都のとの間に、食料やその他の商品の取引に加えて、宗教的な伝統や文化の交換を伴う繋がりがあったことを示しています。

西山稲荷を訪れる際は、倒木で道が塞がれる場合がありますので、悪天候時のハイキングは避けてください。

The vermilion torii gates on the mountain slope near the Shimoncho entrance to the historic Kumagawa-juku post town mark the path toward Nishiyama Inari Jinja Shrine. The small shrine located further up the slope is dedicated to Inari, a deity of agriculture and commerce.

Nishiyama Inari Shrine has been a worship site for many centuries. It was a popular place to pray for success in business and was often visited by people involved in the shipping trade. The date when the shrine was built is not known, but oral history passed down in the area suggests that it was sometime between 1680 and 1760. The spirit of the deity is said to have been brought directly from Fushimi Inari Taisha, the head Inari shrine located in Kyoto. Just like Fushimi Inari Taisha, each autumn Nishiyama Inari Shrine holds an ohitaki ritual in which wooden sticks with people’s prayers written on them are burned in a sacred fire. This demonstrates that the connection between post towns such as Kumagawa-juku and the old capital of Kyoto involved an exchange of religious traditions and culture in addition to trading in food and other goods.

When visiting Nishiyama Inari Shrine, please note that the path may be obstructed by fallen trees and that hiking should be avoided in poor weather.

在靠近熊川宿下之町入口的山坡上有一座红色鸟居,它是通往西山稻荷神社的标志。这座小神社坐落在更高处的山坡上,供奉农业与商业之神“稻荷神”。
早在数世纪以前,西山稻荷神社就备受崇奉,是人们祈求生意兴隆的热门地点,常常有航运业者前来参拜。神社的建造时间已无从知晓,但依照本地民间传说,有可能是介于1680年至1760年之间。相传,这里的御神体是从位于京都的稻荷神社总本宫——伏见稻荷大社直接请来的。同伏见稻荷大社一样,每年秋天,西山稻荷神社都会举办一场名为“御火炊”的祭神仪式。在仪式上,写有人们祈愿的木棒会被投入圣火中焚烧。从中可见,在熊川宿这样的驿镇与故都京都之间,除了食品及其他物资的商贸往来以外,还存在着宗教传统与文化的交流。
如果打算造访西山稻荷神社,需留意登山小道有时会被倒伏的落木阻断,切勿在恶劣天气里前往。

靠近熊川宿下之町入口的山坡上有一座紅色鳥居,它是通往西山稻荷神社的標誌。這座小神社坐落在更高處的山坡上,供奉農業與商業之神「稻荷神」。
早在數世紀以前,西山稻荷神社就倍受尊崇,它是人們祈求生意興隆的熱門景點,經常有航運業從業人員前來參拜。神社的建造時間已無從知曉,但依照當地民間傳說,有可能是介於1680年至1760年之間。相傳,這裡的御神體是從位於京都的稻荷神社總本宮——伏見稻荷大社直接請來的。同伏見稻荷大社一樣,每年秋天,西山稻荷神社都會舉辦一場名為「御火炊」的祭神儀式。在儀式上,寫有人們願望的木棒會被投入聖火中焚燒。由此可以證明,在熊川宿這樣的驛鎮與故都京都之間,除了食品及其他物資的商貿往來以外,還存在著宗教傳統與文化的交流。
如果打算造訪西山稻荷神社,需留意登山小道有時會被倒下的落木阻斷,因此在惡劣天氣下請避免前往。