生活用品の展示
Daily Life in a Post Town

宿場町の日常生活
このフロアの展示品は、かつては運送代理店や運搬人の事務所、さまざまな商店、宿泊施設があり、宿場町として栄えた熊川宿の日常生活や商業活動にまつわるものです。
旅人や運搬人が使用した衣類や道具
江戸時代(1603年~1867年)に町を通過した旅人たちは、藁で作られた帽子や靴、カッパをよく身に着けていました。そのような衣料品の例は、交易や輸送に使用される道具の隣に見られます。棒と編み籠は肩に乗せて重い荷物を運ぶために使用され、さらに重い荷物は牛によって取り扱われました。大きな木製の鞍は、牛が物資を運べるようにするものです。螺鈿細工で装飾されており、年貢の運搬などの特別な機会に使用された可能性があります。そのそばには、牛のために編まれた、ひづめを保護し滑りやすい足場での牽引力を提供するための藁のくつが吊るされています。
その他の商業用品および家庭用品
その他の商売に関連する品物には、いくつかの店の木製の看板や、提供されている薬の一部を並べた薬局の看板、さまざまな商品を運ぶために使用される箱や壺などがあります。冬の雪の間は、木製のそりが運搬に使われました。熊川宿ならではの日用品の一例として「芋洗い」があり、これは水車をベースにした樽のような形の道具で、町全体を通っている石で舗装された前川という水路を流れる水の力を利用してじゃがいもの皮を剥くためものです。
葛の製造過程と道具
2階の一部は、熊川の特産品である葛のコーナーです。展示品には、お盆やたらい、粉砕および切断する道具、葛の根、100年前の最終製品のサンプルなどが含まれます。パネルや写真で製造工程を解説し、熊川宿の葛の品質の高さについて言及した歴史資料を展示しています。
熊川宿の現在と過去
大型のジオラマは、現在の熊川宿とその周辺の風景を俯瞰で再現しています。江戸時代(1603年~1867年)後期のものと1878年のものの2枚の歴史的地図には、かつて宿場町で営業していた企業や居住していた家族の名前が記載されており、時間の経過とともにレイアウトがどのように変化したかについての洞察が得られます。日常生活の瞬間が数多くの白黒写真で保存されており、そのうちの最も古いものは大正時代(1912年~1926年)のものです。
さまざまな資料、道具、工芸品、衣服、その他の展示品は、過去数世紀にわたる熊川宿の生活を鮮やかに描き出しています。消防隊の旗、祭りで使用される儀式用の杖、足軽の歩兵が着用する伝統的な笠、装飾的な屋根瓦、さらには洋風の蓄音機など、それぞれの品が過去の時代を物語っており、現在は資料館に大切に保管されています。
The exhibits on this floor are related to everyday life and business activities in Kumagawa-juku, which was a thriving post town with shipping agencies, porter stations, various shops, and lodging facilities.
Clothing and Tools Used by Travelers and Porters
Travelers that passed through the town in the Edo period (1603–1867) often wore hats, shoes, and raincoats made of straw, and examples of such apparel can be found next to tools used for trade and shipping. Poles and woven baskets were used by porters for carrying heavy loads on their shoulders, and even heavier loads were handled by cattle. The large wooden harness allowed goods to be carried by oxen. It is decorated with mother-of-pearl inlay and may have been used for special occasions like transporting annual tax payments. Hung beside it are straw shoes that were woven for the oxen, serving to protect the hooves and provide traction on slippery footing.
Other Business-Related and Household Items
Some of the other commerce-related objects include wooden signboards from several stores, a pharmacy sign listing some of the medicines on offer, as well as boxes and jars for carrying various goods. During winter snows, wooden sleds were used for transportation. An example of an everyday household item particular to Kumagawa-juku is the imoarai, a waterwheel-based, barrel-like device for peeling potatoes that utilizes the force of water flowing in the stone-paved Maegawa channel that runs the entire length of the town.
Kudzu Starch Production Process and Tools
Part of the second floor is dedicated to kudzu starch, a regional specialty in Kumagawa. Items on display include trays, basins, crushing and cutting tools, a kudzu root, and a sample of the final product from 100 years ago. Information panels and photos provide an explanation of the steps involved in the manufacturing process and reproduce historical records mentioning the high quality of Kumagawa-juku starch.
Kumagawa-Juku Present and Past
A large diorama recreates a bird’s-eye view of present-day Kumagawa-juku and the surrounding landscape. Two historical maps, one from the late Edo period (1603–1867) and one from 1878, list the names of businesses and families that operated and resided in the post town and offer insight into how the layout has changed over time. Moments of everyday life are preserved in numerous black and white photos, the oldest of which date to the Taisho era (1912–1926).
The various documents, tools, craft items, clothes, and other exhibits paint a vivid picture of life in Kumagawa-juku over the last several centuries. Be it a firefighter corps banner, a ceremonial staff used in festivals, traditional headgear worn by ashigaru foot soldiers, decorative roof tiles, or even a Western-style phonograph, each piece speaks to a time past, now carefully preserved at the museum.