前川
Maegawa Channel

前川という水路
熊川宿の端から端まで流れている、前川と呼ばれる舗装された水路は、17世紀初頭に、小さな村を宿場町へと発展させるための公的な取り組みの一環として造られました。この水路は住民にとって有難いものとなり、畑の灌漑用水と日常用水の両方のための、きれいな水の供給源としての役割を果たしました。カワトと呼ばれる、水位のすぐ上にある台を備えた石段が、水路に沿って点々と設けられており、衣服や野菜を洗うなどの毎日の仕事を簡単にできるようにしました。この宿場町を通った人々や馬は、店先を流れる水で喉の渇きを癒し、物資を補給したものでした。
前川のもう1つの用途は、ジャガイモの皮を剥くための水車をベースにした装置である芋洗いでした。水かきの付いた木製の樽の中央に配置されたポールは、水路の両側の石壁の隙間に設置され、樽を水上に吊るしました。流れる水は水かきにぶつかって樽を回転させ、中のジャガイモを転がして皮を剥きます。
近代的な水道管敷設の到来によって、この水路はもはや、飲料水の供給源としても、洗濯をする場所としても使用されなくなりました。しかしこの水路は今、冬には雪を洗い流すのに役立ち、切望されている夏の暑さからの一時的な救いを提供し、町並みの伝統的な雰囲気の不可欠な部分にもなっています。
The stone-paved channel called Maegawa that runs the entire length of Kumagawa-juku was built in the early seventeenth century as part of the official effort to develop the small village into a post town. The channel was a blessing for the residents, serving as a source of pure water both for field irrigation and the necessities of daily life. Stone steps with a platform just above the water level, called kawato, were built intermittently along the channel to provide easier access for everyday tasks such as washing clothes or vegetables. People and horses traveling through the post town would use the water running by the storefronts to quench their thirst and replenish supplies.
Another use of the Maegawa was for imoarai, waterwheel-based devices for peeling potatoes. A pole placed through the center of a paddled wooden barrel would be set in the gaps in the stone walls on either side of the channel, suspending it over the water. The flowing water would hit the paddles and spin the barrel, tumbling and peeling the potatoes inside.
With the advent of modern plumbing, the channel is no longer used as a source of drinking water or a place to do laundry. However, it serves to wash away snow in winter, provides a much-needed reprieve from the summer heat, and is an integral part of the traditional atmosphere of the townscape.