若狭熊川宿
おでかけMAPkumagawajuku town map
おでかけMAP
ALL
-
熊川宿の町並みをイメージして設計・建設され、平成11年オープン、平成28年リニューアル。鯖街道の中継点として、また京阪神方面から若狭への玄関口として多くの人たちに利用されています。
◇駐車台数:普通車74台・大型車14台・障害者用4台
◇設備:EV急速充電器・環境モニタリングポストThe roadside station was designed and constructed to fit the traditional townscape aesthetics of Kumagawa-juku. It was opened in 1999 and renovated in 2016. Many people use the station as a relay point along the historical Saba Kaido routes or as an entryway when traveling to Wakasa from Kyoto, Osaka, and Kobe. Parking capacity: 74 cars, 14 large vehicles, 4 accessible spaces Amenities: Electric vehicle rapid charging station, environment monitoring post住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川11-1-111-1-1 Kumagawa, Wakasa-cho, Mikata Kaminaka-gun, Fukui Prefecture 電話番号Phone 0770-62-9111 -
道の駅「若狭熊川宿」に隣接する白壁の土蔵造りの資料展示館。マンガで知る「鯖街道ミュージアム」として、京都精華大学のマンガ学部とコラボレーション。大人から子どもまで、外国人の方にも鯖街道の歴史を分かりやすく紹介しています。鯖街道の紹介ビデオを備えたジオラマ模型もあります。Adjacent to the Wakasa Kumagawa-juku Roadside Station is the Saba Kaido Museum, located in a traditional storehouse-style building with white-plastered walls. The museum collaborated with Kyoto Seika University’s manga department to create large information posters and other artwork introducing the history of the Saba Kaido trading routes. Exhibits include a diorama and video providing more information about the network of roads that connected Wakasa to the old capital. This is a great way to learn about the Saba Kaido for people of all ages, even for those who do not speak Japanese.
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川11-1-1Address: 11-1-1 Kumagawa, Wakasa-cho, Mikata Kaminaka-gun, Fukui Prefecture 電話番号Phone 0770-62-9111 -
道の駅「若狭熊川宿」に隣接するお食事処。鯖寿司や焼鯖寿司、葛うどんや四季彩丼(くずあんかけ丼)など地元の味が味わえるレストランと特産品販売コーナーがあります。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川11-1-1 電話番号Phone 0770-62-9111 -
熊川宿~熊川城跡~河内川ダム~若狭駒ケ岳へと繋がる熊川トレイルや若狭アドベンチャーツーリズムのゲートウェイ広場として整備されました。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川11-1-1 -
京都から出店のスムージースタンド
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川11-1-1 電話番号Phone 0770-62-9111 -
熊川トレイルゲートウェイ整備に合わせて設置された
◇駐車台数:普通車46台・大型車4台・身障者用2台・バイク置場10台
◇駐車料金:無料住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川11-1-1 -
自家製フランスパンにジューシーな鯖フィレをサンドしたサバサンドが人気。テイクアウト可。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川12−16−2 電話番号Phone 0770-62-9048 -
極上の国産うなぎと若狭牛を一度に楽しめるお店です。身はふっくら、皮はパリッと焼き上げ、秘伝のタレにつけた蒲焼きの味は抜群です。若狭牛は、サシが蜜で、身体に良い脂といわれるオレイン酸が多く、口どけの食感が味わえます。旅の思い出に、記念日などのお祝いに、また、ご自身へのご褒美に、是非ご賞味ください。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川16−28−1 電話番号Phone 0770-62-1818 -
平成14年に歴史的考証を行いながら復原され、一般公開されている文化展示施設で、全国唯一、伝建地区内に元位置のまま現存する番所建物です。刺又(さすまた)、突棒(つくぼう)、袖がらみの三つ道具が展示され、お役人の人形は偶然にも熊川住民の誰かに似ているとか。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川18−2 電話番号Phone 0770-62-0330(宿場館) -
上ノ町の山側にあり、通称「権現さん」と呼ばれる水雨火防の神様を祀る神社。昔、上ノ町では、道の表面に白い石が出ると村に火災や水害が起きたことがありました。そこで村人が相談をしてお社を建てて、この白い石をお祀りすることになったのが、この神社のいわれであるとされています。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川 -
地元熊川で丹精こめて栽培しています。原木椎茸の味と香りをご賞味ください。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川19−3 電話番号Phone 0770-62-0878 -
いつでもできる手裏剣投げ。要予約・不定期開催の忍者講習会
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川16−36 電話番号Phone 0770-68-8007 (新野彫刻店) -
富山県井波で修行した代表が主宰する彫刻店です。木彫教室・木彫体験もやっています。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川16−36 電話番号Phone 0770-68-8007 -
この大きな岩ではよく子どもたちが遊びますが、けがをしたことがないそうです。よって「子守岩(こもりいわ)」とも呼ばれることがあります。また、権現さんと関係があるという話もあります。ともあれこの岩は街道脇にあって、長い間人々の往来を見守ってきたのです。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川20−32付近 -
厳選したオシャレなアンティークショップです。お店に来て楽しんでください。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川20−32 電話番号Phone 0770-62-0830 -
梟(フクロウ)やカエルのかわいい小物がいっぱい
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川20−29 電話番号Phone 0770-62-1672 -
アンティークショップ・古道具・木のもの・酒器・花器
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川20−11 -
若狭の自然を感じられる陶器を、素敵な古民家で。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川21−8 電話番号Phone 0770-50-7969 -
世界に1つのオリジナル手づくり陶器を作ってみませんか?!
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川20−7 電話番号Phone 0770-62-1051 -
世間話をしながらお買い物。気候がいい時期は猫がお迎えいたします。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川20-4 -
上ノ町にある駐車場です。明治初期までは酒屋さん、その後製材所、病院の時代を経て現在に至っています。
◇駐車台数:普通車約50台・大型車進入不可(原則)防火用水上には駐車しないで下さい。
◇ご利用の場合は町並み保全協力金をお願いしています。住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川22−33 -
めちゃくちゃおいしい!手作りこんにゃくのから揚げ。こんにゃくは期間限定の製造販売(9月末〜6月)
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川21−4 電話番号Phone 0770-62-0226 -
イベント時のみ営業。通常は注文販売。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川21−3 -
昔からたくさんの物資や人の往来を支えてきた中ノ町と上ノ町を結ぶ重要な橋。重伝建選定後の平成11年に木製の欄干の橋に架け替えられました。夜は欄干の下から足元を照らす照明が灯ります。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川39−1付近 -
割安な料金で待たずにできます。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川39−1 電話番号Phone 0770-62-0425 -
熊川村の初代村長逸見勘兵衛の子息で伊藤忠商事二代目社長となった伊藤竹之助翁の生家で、熊川を代表する町家のひとつ。主屋、土蔵、庭が平成7年1月に町指定文化財となり、その後3か年をかけて大規模な修理が行われました。喫茶営業中は、有料で内部見学ができます。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−3−1 電話番号Phone 090-8807-9364:(一社)熊川プロジェクト 事務局長 阪野真人 -
古民家でくつろぐランチと喫茶。梅ワサそうめん、卵かけごはん、熊川御膳(要予約)、葛ようかん、葛まんじゅう(しそ・抹茶)、葛もち、ドリンク他。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−3−1 電話番号Phone 080-6359-0808(熊川宿おもてなしの会) -
「熊川宿おもてなしの会」が運営する町家民泊施設です。
◇1泊2食付8,000円~(予約制・1名でご利用の場合9,000円~)住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−3−1 電話番号Phone 080-6359-0808(熊川宿おもてなしの会) -
文庫蔵をイノベーションした一棟貸しの宿
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−3−1 電話番号Phone 080-6359-0808(熊川宿おもてなしの会) -
ゆっくり・まったり・ほっこり。出会いを大切にこころを込めたおもてなし。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−3−1 電話番号Phone 090-9255-1195 -
若狭地方唯一の地酒製造・販売の店舗です。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−4−1 電話番号Phone 0770-62-0217 -
かつて銀行や酒蔵として利用されていた古民家を、特定非営利活動法人 若狭美&Bネットが借り受け、美術館に改修・開館しました。館内は、障がい者アート、子ども美術、現代美術の作品を展示し、美術の視点から熊川宿との共生が図られています。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川39-5-1 電話番号Phone 0770-64-1788(若狭ものづくり美学舎) -
昭和15年に、熊川出身で伊藤忠商事二代目社長の伊藤竹之助(いとうたけのすけ)〔旧姓=逸見(へんみ)〕により、近代洋風建築の熊川村役場が建てられました。農協の時代を経て、平成9年より資料館として保存活用され、鯖街道関係の資料や民具などを展示して一般公開されています。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−4−2 電話番号Phone 0770-62-0330(宿場館)、0770-45-9111(若狭町観光商工課) -
頼山陽も讃えた「熊川葛」の掘り出しから製造・加工・販売。
要予約で寒ざらし体験可能。住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−6 電話番号Phone 0770-62-0135(熊川公民館内熊川葛振興会) -
店内に流れる水の音に癒されませんか?
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−5 電話番号Phone 0770-62-0180 -
宿場内中心部にある蔵のきまぐれカフェ。身体にやさしいおやつ・ドリンクのほか、雑貨・アクセサリーも販売中。外観からは想像できない広々とした空間では大きな梁と高い天井を臨むことができます。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川39−5−3 -
irodori Labo.で日替わり営業。
古き良き " 蔵 " で美味しいコーヒーはいかがですか。
火・水・金曜のみ営業/10:00〜15:00 (L.O.14:30)住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川39-5-3 -
この路地の奥に、町奉行手配下の足軽長屋があったことにこの名の由来があります。資料によると、配下には16名の足軽がいたとあります。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川39-5-3付近 -
小浜藩主京極高次の時代、この地に熊川陣屋が設けられ、酒井忠勝の時代となって、熊川町奉行所となりました。その奉行所も明治維新で廃止され、その後、小学校と保育所になり、特別養護老人ホームの時代を経て現在に至ります。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−6 -
熊川陣屋跡地奥にあり、水車を備えた源氏蛍育生のビオトープとなっていて、シーズンには幻想的な蛍の乱舞が観られます。観賞時期は6月中旬〜下旬。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−6 -
熊川陣屋跡地奥のビオトープにかかる木橋を渡ると門扉があり、熊川城跡への入口となっています。ここから張出郭展望デッキを経て、白石神社や中段郭、主郭へ行けます。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−6 -
この辺りからの眺めが、熊川の町並みを代表する風景となっています。特徴は、平入(ひらいり)や妻入(つまいり)、土蔵など多様な形式の建物が街道に面して建ち並びながらも、連続性をもった家並みを形成しています。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川 -
街道沿いを流れる用水路が、水量が豊富で流れの速い「前川」です。水の郷(さと)百選と平成の名水百選に選定されています。上ノ町を流れる前川は滋賀県の天増川(あますがわ)から、中ノ町・下ノ町を流れる前川は河内川から取水しています。熊川宿に欠かせない歴史的環境資源となっています。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川 -
薪ストーブと前庭が自慢の土蔵を改修した一棟貸し宿泊施設です。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川39−6−1 電話番号Phone 0770-62-1777 -
伝統工芸「若狭塗箸」など地元産のお土産販売と喫茶の店
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川39−10 電話番号Phone 0770-52-1132 携帯:090-4325-7330 -
築190年以上の商家を利用した店内はどこか懐かしい落ち着いた雰囲気で心が和みます。看板メニューの鯖寿しは、国産の生サバのみを仕入れ、すべて自家製で、店主こだわりの逸品として好評をいただいています。歴史と伝統ある葛料理は、注文をお受けしてから作り上げ、葛本来の粘りと透明感を十分に堪能していただけます。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川39−11−1 電話番号Phone 0770-62-0221 -
東京下町からきたコーヒー豆焙煎機付きのカフェ。瓜割の水を使用したコーヒーあります。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−6−1 電話番号Phone 080-3578-5661 -
前川に面する大きな店構えから大きな経済力を持った問屋の風格を感じることができる大型の民家です。古民家の佇まいをそのままにリノベーションされ、複数の事業者などが共同で間借りするシェアオフィスとして生まれ変わりました。八百熊川の受付フロントでもあります。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−6-1 電話番号Phone 0770-62-1777 -
若狭町にある自然豊かな美しい渓谷で天然のシャワーを受けながら滝を上り下り。たまには本気で遊んでみませんか?春から秋にかけて(4月1日~11月30日まで)開催します。それぞれの季節を堪能しながら思いっきり楽しみましょう!!
住所Address 福井県三方上中郡 若狭町熊川30−6−1(PLUS WILD) 電話番号Phone 090-9111-7887(PLUS WILD) -
若狭熊川宿をベースに三十三間山、駒ヶ岳をハイキング。ブナの森、琵琶湖、若狭湾の景色をお楽しみ頂けます。
住所Address 福井県三方上中郡 若狭町熊川30−6−1(PLUS WILD) 電話番号Phone 090-9111-7887(PLUS WILD) -
鯖の専門店としての炭火焼鯖、焼鯖すし、へしこ等を自社製造販売
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川39−20 電話番号Phone 0770-47-5358 -
古くは真言宗の寺でしたが、得法寺と同じく蓮如上人の巡錫の際、浄土真宗に改宗したと伝えられています。境内には推定樹齢約300年の銀杏の巨木があります。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−11 -
ひのきや自慢の自家製からみ大根使用のおろしそばがいちおし。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川39−25 電話番号Phone 0770-62-0087 -
熊川区民の集会所で行事や会議が行われるところです。災害時の避難所、研修等の会議室として利用されています。街道沿いに無料休憩所を備え、トイレは外からも利用できます。隣接する広場は、時としてイベント会場になります。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−13 -
熊川城下郭跡に祀られた熊川区の氏神であり祭神は、彦火々出見尊、白鬚明神、小浜藩主酒井忠勝公、山の神が合祀されているということです。
毎年5月3日に白石神社の祭礼が行われ、子どもたちが鉦を鳴らして祭り囃子が奉納されます。また、子ども囃子を載せた山車が熊川区内を巡行します。住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−9−1 -
熊川陣屋跡奥と白石神社境内の能楽堂裏手から熊川城跡へ続く山道があります。山頂は海抜185m。若狭熊川城主沼田氏の山城跡で、令和元年から2年に山道の復元整備が行われました。主郭まで片道15分程度で登れます。途中3ヶ所のデッキが整備されました。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川30−9−1 -
浄土真宗本願寺派の寺で熊川城主沼田氏の菩提寺とされ、境内には蓮如上人の銅像はじめ、沼田氏の供養等、家康腰掛けの松があります。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川33−26 電話番号Phone 0770-62-0319 -
かつて北川を往来した舟運の米がこの路地を通り、松木神社境内にあった蔵屋敷に至ったことからこの名がついたそうです。紫陽花(あじさい)や秋桜(コスモス)、南天など季節の草花が、板塀や石垣、水路と調和して情緒ある路地になっています。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川38-30付近 -
中ノ町には、高源のような問屋や庄屋規模の町家が多くありました。正面二階の漆喰壁(しっくいかべ)などにも伝統的な手法がそのまま残っていて、庶民の生活の中から生まれた一つの文化遺産です。(内部は非公開)
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川38−30 -
懐かしの学校給食が味わえます。
花屋も併設したユニークな空間。住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川38−25 電話番号Phone 070-1066-6161 -
若狭の義民松木庄左衛門(まつのきしょうざえもん)が祀られている神社で、熊川宿の中では桜と紅葉の名所でもあります。松木庄左衛門は、苦しみにあえぐ若狭の農民を救うため、一命を投げうって大豆年貢の引き下げを実現しました。時に庄左衛門は28歳の若さでした。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川33−23−1 -
旅の記念に・・・ご当地フォルムカード、風景入通信日付印がございます。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川33−17 電話番号Phone 0770-62-0242 -
屋号を倉見屋(くらみや)といい、主屋、土蔵など問屋の形式を残している熊川で最も古い町家です。表には2か所、馬をつなぐための「駒つなぎ」が付いています。店構えの重厚さから当時の問屋の栄えた様子がうかがえます。平成26年、国指定重要文化財となりました。(内部は非公開)
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川38-17 -
昭和58年に福井宇洋氏の設計により町並み風に修景された元熊川駐在所です。平成27年に画廊として内部が改修され活用されていましたが、現在は木彫り教室やギャラリーとして活用されています。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川38−4 -
「ます形」の矩折れになった所で、熊川では「まがり」と呼びます。昔、敵の突進を防ぐために作られたであろう曲がり角で、藩の規則や命令などを掲示する高札場(こうさつば)にもなったようです。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川34−12付近 -
線香でぬくもりと刺激を与える温熱療法です。予約頂くと無料体験もできます。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川34−12 電話番号Phone 0770-62-0283 -
地元食材を多く使用したお弁当を提供いたしております。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川37−11 電話番号Phone 0770-62-1064 -
大きな古民家を2組がお泊まりいただけるようリノベーションした宿泊施設です。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川34−28−1 電話番号Phone 0770-62-1777 -
熊川宿内の古民家を活かした分散型宿泊施設です。古民家の宿で熊川の暮らしをお楽しみください。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川37−16 電話番号Phone 0770-62-1777 -
京都の老舗料亭「菊乃井」の主人村田吉弘氏の祖父の実家。京へとつながる鯖街道の伝統的な食文化に関する展示施設として町が改修し、京都「菊乃井」村田吉弘氏のルーツと若狭地方の食文化に関する展示を行っています。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川37-19 電話番号Phone 0770-62-0330(宿場館) -
趣味の作品展示や体験教室に利用できる和室と、長年要望の多かった休憩室やトイレを備えています。下ノ町ゆかりの親孝行息子「与七」にあやかって、区民による公募で命名されました。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川36−1 電話番号Phone 0770-62-0330(宿場館)、体験使用 0770-45-9111(若狭町観光商工課) -
下ノ町にある美容室で、着付け(レンタル着物あり)、カット、パーマ、ヘアダイに対応しています。熊川宿を着物で楽しんでみませんか?
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川35−7 電話番号Phone 0770-62-1095 -
下ノ町から山の中腹まで登った所にあり、伏見稲荷大社より勧請されたといわれ、創建は少なくとも江戸時代中期まで遡れます。商売繁盛の神様として信仰され、秋の大祭には「おひたき」の神事が行われてきました。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川 -
下ノ町の入口の山手に小さな石碑があります。今から300年程前、貧しい暮らしの与七とその妻は、自分たちは貧しいものを食べても父母にはご馳走を食べさせて孝行を尽くしました。時の小浜藩主は与七の行いを聞き、米数俵を与えてその志を褒めたと言い伝えられています。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川 -
熊川宿への西の入口。寄棟瓦葺(よせむねかわらぶき)のモニュメントは西口のシンボルになっています。
◇駐車台数:普通車16台・大型バス2台
◇駐車料金:無料住所Address 福井県三方上中郡若狭町新道54-6-1 -
西口駐車場の向い側
◇駐車台数:普通車36台・大型バス3台・障がい者用2台
◇駐車料金:無料住所Address 福井県三方上中郡若狭町新道54-1 -
若狭の釣りは当店できまり!最適な餌と仕掛けをサポート!
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川5−20 電話番号Phone 0770-62-0258 -
熊川地区(熊川・新道・せせらぎ・河内)の公民館です。主に熊川地区民を対象に、年間を通して多くのイベントや公民館活動が行われています。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川43-37 電話番号Phone 0770-62-0135 -
河内川上流に県営河内川ダムが建設され令和元年6月に竣工しました。ダムサイトには監視所があり、屋上からは雄大なダム堤体やダム湖が見学できます。今後、ダム湖の湖周道路をはじめ展望台、渓流広場、お花見広場、ピクニック広場が整備される予定です。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町熊川71−4−1 電話番号Phone 0770-62-2081(監視所)、0770-56-0970(統合管理事務所) -
河内川ダムカレーが味わえる湖畔の宿。トリウム温泉、お食事、喫茶、ご宿泊。
住所Address 福井県三方上中郡若狭町河内1-4-5 電話番号Phone 0770-62-0256